ホーム > お役立ち情報 > 電気について楽しく学ぼう > 電気の基礎 3 > 燃料電池

お役立ち情報

電気の基礎 3 燃料電池(ねんりょうでんち)

燃料電池はスペースシャトルの電源(でんげん)として開発され、使用されています。それは、効率が高い、水ができる、環境にやさしいことなどから、将来の電源として期待されています。

燃料電池の原理は、水の電気分解(でんきぶんかい)の逆に、電極(でんきょく)に水素と酸素を供給すれば、電極間に電気が発生することです。リン酸水溶液(りんさんすいようえき)を用いた燃料電池は、左側から水素ガスを送り込むと、触媒(しょくばい)の働きで水素イオンと電子に分離され、水素イオンは水溶液中を移動して、水素イオン(H+)と酸素(O2)と電子(e-)の3者が結合して水ができます。このとき、電子は負荷(ふか)を通って流れるので、外部に電気エネルギーが取り出されます。

水素文明時代

水素を燃料電池や交通機関のエンジンなどに使用すると、出てくるのはエネルギーの他には水のみで公害が発生しないことから、石油が枯渇(こかつ)すれば、石油文明時代にかわって水素文明時代が来るとの見方もあります。