ホーム > お役立ち情報 > 広報 > 電気使用安全月間

お役立ち情報

電気使用安全月間(期間8月1日~8月31日)

8月は電気使用安全月間です。夏は暑さから集中力が低下しがちです。

軽装になり水に接する機会も多く、感電など電気事故発生が他の季節に比べ多いため特に注意喚起する必要があります。

そこで、広く電気使用に関する安全意識の高揚に努め、電気事故の防止に資するため、経済産業省主唱により関係団体が一体となり、全国一斉に実施されます。私ども協会も、これに呼応して各種行事やボランティア活動を展開し、広く電気使用安全について呼びかけています。

2025年度「電気使用安全月間」 全国統一重点活動テーマ

  • 見えない電気の危険を知り、配線やコンセントを見直すことで感電・火災を防ぎましょう
  • 自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう
  • 受変電設備に立ち入る際は、事前に電気主任技術者に連絡しましょう
  • 無資格者の電気工事は法令違反です、必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう
  • 地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう

当協会の主要月間行事

  • 街頭キャンペーンによる電気使用安全の呼びかけ
  • テレビ・ラジオCMや新聞広告などによる啓発活動の展開
  • 電気使用安全月間ポスターをお配りしてのPR
  • 社会福祉施設などの特別点検
  • 各種イベントの開催・出展による電気使用安全の呼びかけ
  • ご契約いただいているお客さまへの定例点検時などにおける電気使用安全月間PR
  • 一般家庭などへの定期調査時における電気使用安全月間PR ほか

令和7年度 電気安全講演会

電気使用安全月間行事として、電気安全講演会が開催されます。
ご参加いただくには事前登録が必要です。

  • 主催    電気使用安全月間中部連絡会
  • 開催日時  8月5日(火)13:00~15:50
  • 開催場所  中電ホール(名古屋市東区東新町1番地)
  • 参加方法  中電ホールでの参加
  • 参加申込  事前登録⇒ここをクリック
  • 講演題目
  • 「令和6年度電気事故の概要及び自家用電気工作物の立入検査結果について」
         講師: 経済産業省 中部近畿産業保安監督部
  • 「ヒューマンエラー削減に向けた実践的な取り組み」
         講師: テイクオフ・パートナー 代表
  • 「電気事故・故障の発生状況と防止策」
         講師: 一般財団法人中部電気保安協会

電気使用安全月間 関連情報